これを見れば安心!サポート校の選び方をご紹介!

通信制高校に通っているけど、個人で勉強するのが大変だと感じている方はいらっしゃいませんか?
そんな時は、サポート校 に入学するのがおすすめです。
サポート校を利用することで、高校卒業資格を取得することが難しいと感じている方でも、取得までサポートしてもらうことができます。
今回は、そんなサポート校を選ぶ際のポイントをご紹介していきたいと思います!
サポート校とは
サポート校とは、通信制高校に通う生徒を支援するために設けられた学校や教室のことをいい、通信制高校と同時に入学する方がほとんどです。
通学日数は週1~5日とサポート校によって異なります。
通信制高校では、勉強を独学で行わなければならないので、途中で挫折してしまい卒業までに時間がかかってしまうことが多いです。
なので、勉強面、生活面、精神面をケアしてもらい、3年で通信制高校卒業を目指すのがいいでしょう。
通信制高校との違い
サポート校は通信制高校と違い、学校教育法で高等学校として定められていません。
通信制高校は、レポート、スクーリング、試験などの条件を満たせば、高校卒業資格を取得することができるが、サポート校はできないという特徴があります。
通信制高校には私立・公立があるがサポート校にはなく、予備校や専門学校などの学校法人が運営していることが多いです。
通信制高校については「通信制高校とは」で詳しく紹介しています。サポート校のメリット・デメリット
サポート校にはメリットが多くありますが、デメリットももちろんあります。
入学を検討されている方は、メリット・デメリットの両方を理解した上で、入学を決めることをおすすめします。
メリット
- 不登校やいじめ経験者への手厚いサポートがある
- 自分が興味がある分野の勉強ができる
- 自由度が大きい
デメリット
- 高校卒業資格が取れない
- 通うための学費が必要
サポートの選ぶポイント
日本全国には、現在多くのサポート校が存在します
選び方がわからない方も多いと思うので、選ぶ際のポイントをこれからご紹介します!
学費で選ぶ
サポート校には、通信制高校と同時に通うことが多いので、2重で学費がかかります。
専門的な分野の学習も行うと、経済的に負担がかかってしまう場合があります。
入学金は10万円ほど、年間にかかる学費は30~100万円ほどで学校によって差が激しいのが特徴です。
勉強したい分野によって学費が高くなってしまうことがあるので、事前に調べることが重要です。
勉強できる分野で選ぶ
将来何になりたいかでサポート校を選ぶことが重要です。
サポート校には、通常の勉強とは別に専門的なスキルを身につけられるコースがあります。
美容やファッション芸能、音楽、製菓などの専門学校で学ぶような内容を高校生のうちから学ぶことができます。
専門的なことを学べるサポート校は、就職率が高いので、将来やりたいことがハッキリしている方は、それによってサポート校を選びましょう。
場所で選ぶ
サポート校によってさまざまですが、週1~5日で登校する必要があります。
自宅とサポート校の距離が離れすぎていると、通学することが嫌になってしまい、休みがちになってしまいます。
そうなると勉強面で支障が出てしまい、高校卒業資格の取得が長引いてしまう可能性もあります。
学頻度があまり高くないから遠い学校を選んでしまうと、後々後悔することになるので気をつけましょう。
大学進学を考えているかどうか
大学進学を考えている場合、サポート校選びはとても重要になってきます。
高校卒業資格を取得するための基礎的な学習が多いので、大学受験を考えている方は大学受験コースがあるサポート校を選ぶ必要があります。
大学受験コースを選ぶとスクーリング日数が多くなるので、日程調節がしやすいサポート校がおすすめです。
サポートの充実さで選ぶ
高校卒業資格取得と希望進路に進むためにも、サポートの充実度は非常に重要です。
どれだけ学校側のサポートがあるかによって、自分の将来が変わってくるので、サポートの充実度はしっかりチェックしましょう。
特に、試験やレポート制作に関するサポートと希望進路に合わせて適切なサポートをしてもらえるかは非常に重要です。
サポート校の雰囲気
学校の雰囲気が自分に合うかどうかは、非常に重要です。
- 先生と合わない
- 校風が合わない
- いじめなどがある
などの事柄があると、通学が苦痛になってしまいますよね。
サポート校の雰囲気は、通っている生徒達を見れば大体わかると思うので、入学前に確認することが重要です。
どんなスキルが身につくかなども重要ですが、周りの生徒がどんな方達なのかもモチベーションに大きく関わってきます。