【通信制高校の基礎】授業の進め方や全日制高校との違いを徹底解説!

「自宅でPCを使ったオンライン授業」「マイペースに通える」を進学希望者や保護者に向けて謳う通信制高校。広告などで目にしたことはあっても、「普通の高校とどう違うの?」と疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。
通信制高校と聞くと進学が難しいと感じてしまうことや、不登校の人が行く学校だと勘違いしてしまう人もいます。
しかし通信制高校は通う目的によっては、非常に有意義な学校生活を送ることができる進路の1つです。
今回の記事では全日制や定時制高校との違いも含めて、解説していきます。
通信制高校って?
「全日制・定時制の高校に通学できない青少年に対し、通信方法を伴って高校教育を受ける機会を与える」
簡単に言うと、「家庭の事情や不登校経験やその他の理由から全日制・定時制に通えない子供に対し、勉強の機会を提供する学校」です。
通信制高校に転入をお考えの方は「通信制高校に転入を考えている高校生の方へ」をお読みください!
通信制高校のメリット
この章では、通信制高校のメリットについて解説していきます。
以下がメリットの1欄です!
- オンライン授業が主流
- マイペースに通える
オンライン授業が主流
「通信」の文字通り、授業はオンラインがメインとなります。
教室に20~40人など数十人単位の生徒が座り、みんなが一斉に黒板を見て、ノートに書く・・・。一般的に呼ばれる「授業を受ける」型、つまり対面授業ですね。
マイペースに通える
通信制高校の場合、自宅でパソコンなどから授業を受けます。中学時代に学校に通えなくなった人でも、自宅なら好きな時間に起きて都合がいい時に勉強を開始できます。
「たまには通学したい」と考える人でも、週に数回通学できる通信制高校もあります。どちらが自分に適しているのか、考えた上で選択肢があるのがいいですね。
通信制のデメリット
例えば、「積極的に動かないと友達を作りづらい」点が挙げられます。
上記で、「いじめや仲間外れはない」と記述しました。
中学時代にいじめられていた人にはメリットですが固定クラスがない分、周囲で授業を受ける生徒が授業毎により異なるので「声をかけづらい」と委縮してしまう人も。積極的に友達を作りにいかないと孤独な高校生活となりかねないため、注意が必要です。
通信制高校と全日制高校との違い
文部科学省が実施した学校調査によると、高等学校に通う生徒の中で全日制高校に通学する生徒は全体の9割で300万人程度。通信制高校は6%と少数ですが、人数だと20万人に及びます。人数で見ると、通信制高校に進学する方は一定程度いるとわかりますね。 一般的な全日制と通信制高校は、どのような違いがあるのでしょうか。
通信制高校について詳しく知りたいという方は「通信制高校とは」で詳しく紹介しているので参考にしてみましょう。
通学する必要がない
オンライン授業だと主に自宅で授業を受けるため、わざわざ電車やバス・自転車を使って通学する必要がありません。
朝が弱い・駅まで遠い(通学時間が長い)、近場の高校までアクセスが悪い人でも安心できるでしょう。
固定のクラスがない
通学型の通信制高校もありますが、中学校まで当たり前に存在していた「クラス」とは趣旨や概念が異なります。
クラス自体はあっても、受ける授業は人それぞれ。学校側が固定のクラス制度を設けていないことから、「同じ人たちとずっと授業を受ける」ことはありません。
第一学院高等学校を例に挙げます。
主要都市を中心に、全国各地にキャンパスを構える同校。単位制の学校であるため、固定のクラスは存在しません。授業によって、受講人数やメンバーがバラバラ。いじめや仲間外れ等人間関係上のトラブルに巻き込まれる心配がありませんね。
通信制高校の入試
高校受験では学力検査以外にも、出席日数や内申点を合否の審査対象とする場合が少なくありません。
一方で通信制高校は、じつに特徴的な入試制度を設けているケースが多いです。
学力検査を行わない
筆記試験を行わない高校がその一つ。書類、作文と面接で評価します。学力ではなく人柄で評価するのです。
一般的な全日制や定時制ではなく、なぜ通信制高校を希望するのか。入学後にやりたいこと、将来の夢や考えている進路、中学生活はどういったものだったか、休日の過ごし方・・・。あらゆる面から応募者一人一人の人柄や素直に迫ります。
不合格にするための入試ではない
学力検査がないので、通信制高校の入試は受験者を振るい落とすためにあるものではありません。
生徒一人一人に入学後も向き合い続けるため、入試の時点で「あなたをしっかりサポートしていきますよ」と学校側のメッセージが伝わりますね。
通信制高校に入学後
入試に合格すると、記念すべき入学が待っています。通信制高校の入学式はどのようなものなのでしょうか。
入学式は4・10月に実施
高校に限らず中学や大学等では、入学式は4月に行われるのが定例。通信制高校の場合、4月と10月の2回に分けて実施されます。
春に向けて入学を考えていた人は4月ですが、全日制など他校からの編入・転入等のケースを考慮し、10月に実施する高校もあるのです。
「体調が悪くて春の入学式に参加できなかった」「編入の事情で4月に間に合わなかったけど、入学式は参加したい」と考えている生徒さん・保護者の方々にはうってつけかもしれませんね。
高校卒業が第一目標
通信制高校に在学する生徒の第一目標は、「高校卒業」にあたります。
通信制の課程がある高校サイト内の「Q&A」を覗くと、「中学時代は不登校気味だったので、通えるか不安です・・・」といった旨の質問文は記載されがち。
不登校やいじめなど出席日数が足りずに中学校を卒業した人の場合、通信制高校に在籍中の大きな目標は、なによりも高校卒業にあたります。
通信制高校も、卒業に必要な74単位以上の取得など要件を満たせば、無事卒業。履歴書にも「高等学校卒業」と、「高卒」の学歴を残せます。
通信制高校の授業はサポートが手厚い
卒業がなによりの目標と位置づけられているため、学習・精神面など多方向からのサポート体制が充実しているのが通信制高校の特徴です。
中学校の総復習から始められる
中学校での勉強についていけず、不登校に陥った生徒も多数在籍する事ができるのが通信制高校です。
「基礎から学び直したい」「苦手分野を克服したい」と考える人には、最適といえるでしょう。オンライン学習や対面授業でも、中学時代に理解できなかった分野を復習できます。
一例として、学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校のカリキュラムを掲示します。
8~14に及ぶ映像・デジタル授業だけでなく、小学校の範囲から復習できる授業も。
国語なら読み解く力、算数なら「問題の答えに至った理由・理屈」を徹底的に突き詰めて講師が解説しています。
反復学習で理解度をチェック
「授業を聞いたけど、もう一度聞き直したい」と思ったことはありませんか?
オンライン授業の特徴として流れてくる動画を視聴しながら学ぶため、一度見た動画を再度見直せる点があります。
自分が理解できるようになるまで、何度も何度も繰り返し視聴可能。「聞き逃した!」と焦る必要がなくなりますね。
また、確認問題を動画とセットで付けている高校では学習内容をどの程度理解できているか、問題を解いて確認もできます。
レポート指導や単位認定試験
授業によっては、レポート提出が義務付けられる場合もあります。
「提出したら終わり」ではなく、先生が添削し返却するため自分が書いたレポートのどこに問題や不足点があったのか確認できます。
単位認定試験前にスクーリングで再度、試験で重要なポイントや内容を復習に努められます。
予定されているテストに、余裕をもって準備を進められますね。
つまずきや遅れをフォロー
動画を繰り返し見直せても、わからない部分を放置してしまった。バイトなどで忙しくて、遅れが生じてしまっている人も多いですよね。
通信制高校でのレポートや日々の確認テストをもとに「この生徒さんは○○でつまずいている」と先生が判断し、上記の理由等で勉強についていけなかった生徒にもしっかりとフォローを入れていきます。
大学進学を目指す
通信制高校の第一目標は高校卒業。人によっては、卒業は一過点に過ぎず、大学進学を志す生徒さんもいます
勉強を基礎からやり直した結果、学習度や勉強内容が向上し、「大卒」の学歴や「大学で専門的に学びたい。」
大学進学を目標にしている人も、通信制高校は全力で応援・支援します。
大学の学科・学べる内容等の情報だけでなく、入試や受験勉強のコツ、卒業生の実例など具体的な情報をもらえるため、進学に向け勉学に励めます。
通信制高校の大学実績
通信制高校だけでなく、全日制や定時制高校などあらゆる高校に通う生徒が合格を目指す大学受験では、開成高校や灘高校などの全国屈指の進学校の生徒と同じステージで戦う必要があります。
「通信制高校からだと、進学校に敵わないのでは?」「有名大学の合格は通信制からだと厳しい?」と心配してしまう方もいるのではないでしょうか。